だいぶ前に、こんな本を読んだ。
この本は学校の売店で平積みされていて、アマゾンの評価も非常に高かったので購入してみた。また、タイトルの「資本主義の終焉」という言葉に目に惹かれたからだ。
成長戦略はしてはいけない
この本では、今後生きていくために、「成長」という資本主義体制の根本を押し進めてはいけないということが述べられている。まさにアベノミクス第3の矢「成長戦略」。この方法を行ったとしても、決して日本の経済は回復することはないと書かれている。
どういうことか。それは資本主義という体制の性質にある。
資本主義の体制
資本主義とは、投資者が利益を見込めるところに投資をすることで、企業が活動をすることができ、その利益の一部を投資者に還元するということで成り立っている。利益を得ることができない産業には、投資されることはないので、成長することはできない。しかし日本は、バブルが弾けてから、不景気のため金利はどんどん落ちている。1999年から「ゼロ金利政策」という、金利をほぼ0に近づける政策をしている。金利を下げることによって、新興企業が銀行からお金を借りやすくし、日本を不景気から脱出しようとしたのだ。しかし日本の不景気は予想以上に深刻であり、ゼロ金利政策によっても景気は回復しなかった。僕は中学のときに、不景気のときは金利を下げることで世の中のお金をまわりやすくする。と習ったが、実際は全く景気に反映されていなかったのだ。
するとゼロ金利政策のデメリットが出てくる。投資が行われる機会は激減し、日本経済が成長しなくなってしまっている。そこで投資家たちは、グローバリズムの流れにのって、海外という新たな地理的フロンティアに投資をするのである。
「中心」と「周辺」
この本の中では、投資をする側を「中心」、投資される側を「周辺」としている。資本主義の根幹は、この「中心」が「周辺」に投資をすることで、成長と利益を生み出し続けるというシステムなのである。高度経済成長のときには、日本国内で「中心」と「周辺」が存在した。それにより日本国内の産業が投資され、成長することができる。しかし現在、日本国内に「周辺」は存在しない。産業が成熟化してしまっているのだ。そうすると当然、投資家たちは利益を生み出すために、周辺を求める。ここでうたわれたのがグローバリズムという概念である。
グローバリズムとは、「周辺」を増やすための口実
グローバルになることで、投資の地理的範囲が一気に広がる。つまり新たな「周辺」ができるのだ。「周辺」は中国や東南アジア、アフリカなど、である。繰り返すと、この資本主義体制を続けるためには、「中心」が「周辺」に投資を続けるという形がとられなければいけないのである。
しかし近年、発展途上国の急速な成長により、「周辺」が「周辺」として機能しなくなってきている。この本の題名にもあるように、資本主義の「終焉」が近づいてきているのだ。
あらたな「周辺」を求める
地理的な「周辺」が失われつつある今、資本主義を続けるためには、新たな「周辺」を開拓することが不可欠である。その「周辺」は、例えば技術革新などによる産業であったり、金融取引だったりする。しかしこういったことは、資本主義体制を「延命」させているだけであり、永遠に技術革新が続いたり、火星に行けるようになったりして地理的フロンティアが広がらない限りは限界があるのである。
国内に「周辺」をつくる
さらにはこの本では、「周辺」が失われつつある現在、意図的に「周辺」が作られている。とも書かれている。発展途上国という「周辺」が失われると、国内に「周辺」が作られるというものである。それを表したもととして、例えばリーマンショックがあげられる。リーマンショックでは、サブプライム層という「周辺」の人間から「中心」が採取しようとしたことによって起こった。EUでは財政困難なpiigs(ポルトガル・イタリア・アイルランド・ギリシャ・スペイン)が「周辺」としてあげられており、日本では、非正規雇用者が「周辺」としてあげられている。こういった「周辺」を国内につくりだすことによって、「中心」は潤い続けられる、というわけである。
アベノミクス第3の矢は「成長戦略」であり、まさにこの資本主義による色を強めようというものである。しかしこの本で書かれているように、「成長」とは、資本主義の寿命を早めるだけであり、解決にはならない。資本主義体制でこのまま続けるには、むしろ成長を止める必要がある。そういったうまいバランスを保っていくというのが良いとこの本は主張している。
この本ではこういった内容を、歴史的なものとからめながら説明している。内容はとても論理的に書かれていて、すごく説得力がある。ちょっと解釈として間違ってたかもしれないけど、資本主義が抱えている問題というものが、近い将来やってくるのかもしれない。