Yukihy Life

ゆきひーによる日常生活をアウトプットするブログ 映画・TOEIC・教育ネタとだいぶ物理とWeb制作

12/06に大学でEdnityさんや現職の先生方などをお呼びしてイベントを開きました!

スポンサーリンク

f:id:ftmaccho:20151210085608p:plain

12/06(日)に、大学で教育に関してのイベントを行いました。
 
その様子をレポしてみたいと思います。
 

イベントを開いた動機 

現在、教育の転換期と呼ばれていて、日本でもアクティブラーニングやICT教育などが進んでいます。

僕自身、教育実習ではピアインストラクションというアクティブラーニング形式の授業を行ってきたのですが、まだまだそういったやり方は教育現場には浸透していません。

そもそも大学の教育学の教授自身がよく分かっていないこともあり、今でも古典的な授業法を学生に教え込む人もいます。

そこで、教育学部生を巻き込んで何かそういったことに気づけるようなイベントをやったら面白そうだねと友人と話し、今回のイベントを行うことになりました。

 

来ていただいた方々 

株式会社Ednity CEO 佐藤見竜 様

f:id:ftmaccho:20151210085553p:image

茨城県古河市教育部指導課課長 平井聡一郎 様

f:id:ftmaccho:20151210085556p:image

守山市教育研究所研究員 中西一雄 様

f:id:ftmaccho:20151210085559p:image

鎌倉学園中学校・高等学校教員 小林勇輔 様

f:id:ftmaccho:20151210085603p:image

 

こういった最先端の授業を研究している方たちに来ていただき、現場でのことや、これからの教員に求められていることなどを経験を交えて話していただきました。

わざわざ遠くから来ていただき、本当にありがとうございました!

今回は受けている僕たちも「Ednity」というサービスを使いながら話を聞く形になりましたので、まず簡単にEdnityというサービスを紹介しようと思います。

 

Ednityとは??

f:id:ftmaccho:20151210085608p:image

ednity(エドニティ)|生徒の可能性を引き出す学校向けSNS

 

エドニティとは、学校向けのSNS、コミュニケーションツールです。

ものすごくざっくりと言えば、Twitterのようなものを思い浮かべていただければと思います。

学校の課題・先生への質問・学祭の決め事などをクラス皆で共有して管理することができるというものです。

アカウント作成の際には先生用と生徒用で分かれ、先生側には管理の権限が与えられます。

安全面を配慮してログインはメールアドレスや他のソーシャルなどと連携はせず、「グループコード」と呼ばれるものを介してログインされます。

クラスの全員がログインしたら、先生はグループコードをロックし、これ以上人を入れなくすることができます。これでより安全に運営することができます。

 

PCでの見た目はこんな感じ。

f:id:ftmaccho:20151210085619p:image

 上のアカウントは、実際に今回のイベント参加者たちのグループです。

 

誰かがポッとあげると、それに対して「いいね」や、コメントを誰でもつけることができます。

 

トークセッション

今回のイベントでは、実際にEdnityのサービスを使いながらの進行となりました。 

前にはスクリーンを2つ用意し、1つは先生方からのスライド、もう1つにはEdnityの共有画面を写します。

f:id:ftmaccho:20151210085624p:image

会場の様子。右にプレゼン。左にはEdnityが映され、意見がどんどんあがっていく

 

僕たちは話を聞きながら、疑問点や感想を、先生の話をとぎれさすことなく自由に出すことができます。

f:id:ftmaccho:20151210085631p:image

こんな感じで、話しているところとは別で意見があることも。

 

先生方はそこに出てきた疑問点をうまく拾いながら、より深く内容を掘り下げていく。そんな感じで進んでいきました。

f:id:ftmaccho:20151210085628p:image

 さすがに先生方は話が上手いです。

  

後半は答えきれなかったタイムラインを振り返り、それぞれに各先生と学生がツッコんでいきました。

 

特に感じたこと 

今回の話の中で僕が特に印象に残ったことをピックアップしたいと思います。

言葉足らずな面もありますがご了承ください。実際はもっと幅広いたくさんのことを話してくださいました。 

  • 今は全てがインターネットに繋がってくる時代(IoT)。逆にまだ繋がっていない世界も、今後繋がってくると前提で考えるべき。だから学校が変わっていかなければいけない。

  • 現在子どもにとって、また先生にとって効率的な手段としてたまたまタブレットなどがあるという意識をもつことを忘れてはいけない。IT教材を使うことが目的になってしまっていはいけない。教員は基礎授業力が全て。

  • これからの教員はティーチャーだけでなく、ファシリテーターの機能もはたさなければいけない。

  • 従来の教育で測れる子どもの能力は非常に限定的である。これからの授業ではもっと幅広い能力(マルチプルインテリジェンス)を鍛える必要がある。

  • 子どもの課題解決力を鍛えるには、教員自身の課題設計力がためされている。

  • ICTに対してバッシングをする親は減ってきている。最近の保護者は、むしろICTをやってくれといった要望を得ることの方が多い。

  • 新しいことをやると持ち上げられることも多いが(特にメディア)、子どもたちにとって必要なことを忘れてはいけない。

  • クラウド化よりもUSBの方が安全だと思っている人ばかり。USBを落としたりしている人もいる。東京都は特に規制だらけで、クラウド化などを導入するのは難しい。寧ろ田舎の方が「クラウド?何それ?」ってレベルなので好きなようにできる。

  • アクティブラーニングをやるには、適切な課題設計が必要。そういったネタは教員たちはFacebookでシェアしあったりしている。それをパクって、自分流にアレンジすべき。また、シェアという概念が薄い教員が多い。良いものを見つけたらどんどんシェアをするべき。

  • 上の世代の教員は、こういった取り組みを基本的にディスってくる。彼らの数十年やってきたことを否定しているようなものだからだ。これからの教員は、こういった中を生き抜いていくロックな精神が必要。

 

以下は話を聞いてみての僕の感想です。

 

アクティブラーニングを進めるようにと国も推し進めていますが、なかなかそれを今の教員に浸透させることは難しい。多くの教員は、やはり自分のスタイルというものを確立しており、そこから外れるようなことはなかなかしない。

これは物理的に不可能な面もある。アクティブラーニングは、準備や、実際に運営する技術が非常にハイレベルな次元がもとめられる。部活動・事務作業などに追われる教員がこういった準備をしていくためにも、やっぱり民間のサービスを見つけて積極的に利用し、効率化を考えなければいけない。

これから教員になる人たちは、効率化のためにもそういったIT教材を使っていく必要がある。

また、アクティブラーニングが目的になってはいけない。あくまで子どもたちの課題解決力、21世紀型のスキルを身につけさせる手段としてアクティブラーニングが存在しているだけであって、自分たちが教員になった後にさらに良い教育法が出てきたら、すぐに乗り換えられるような柔軟性が必要だなと感じた。

 

まとめ 

ということで、行ったイベントのレポートでした。 

学生たちにアンケートをとったのですが、「自分が教員になったときに、いろんなことに挑戦をしようと思った」「他大学の農学部だが現場の声を聞くことができなかった」といったような意見を聞くことができ、満足度は高かったです。

また、「大学の授業では得られない新しい視点が得られた」というような意見を大学の後半である3・4年生から多く聞けたことも、今回のイベントを開いてよかったなと思った点でした。