お久しぶりです。ゆきひーです。
社会人になり、だいぶブログから遠ざかってしまっていました。
社会人になって思ったのは、改めて社会人ブロガーってやばいなと。日々忙しい中ブログも更新し続けているブロガーさんすごすぎ!と思い僕も書かなきゃと思っていたのですが全然更新できずorz。なんと前回更新から2年近く経つという。。
さて、そんな与太話はさておき、今回、あの 「はらぺこグリズリーさん」に献本をいただけた ので、恐れ多いですがレビューを書かせていただきます!(※PRです)
早速ですがAmazon料理本部門でもう1位になっている。。すごすぎます!
はらぺこグリズリーさんとは?
例によって僕が紹介するまでもない方なのですが、はてなでNo1の料理ブログ を書かれている方です。
ブログはこちらです!
早い、安い、そして美味い をテーマに、誰でも簡単につくれるように工夫に工夫をこらして独自の作り方を編み出し、東京芸大と学祭コラボ・めざましテレビ出演などなど、他にも様々な実績を持たれている方です。
前作「世界一美味しい煮卵の作り方」もベストセラーになり、本屋で平積みにされていることも多く、見た方も多いのではないでしょうか?
▼3工程でできる前作もめちゃくちゃ重宝しています
個人的に、僕が大学生のときにはらぺこさんに就活で相談させていただいてから、何度か飲みに行かせていただいておりました。今回の本もかなり熱量こめてつくられていると聞いていたので、僕もなんだかすごく嬉しく思いました!
本の紹介
例によって、本の工夫ポイントなどをしっかり見られたい方は、著者のはらぺこさんが記事にされているので、そちらを見にいくと良いかと思います!
自慢じゃないのですが僕はほとんど料理をせず、この本の前書きに書かれているように、カップ麺をすする→罪悪感を感じる生活です。
これじゃダメだと時々料理をしては続かず、、の繰り返しで、、冷蔵庫には余らせてしまった食材・1回しか使わなかった調味料などで溢れてたりしますorz。
そういった生活から、慣れてないけどちょっとだけ頑張って自炊するお手伝いをしてくれる。それがこの本の内容かなと思ってます。
本の特徴
特徴はこのようなところがあるかなと思います。
- 調味料は定番のもののみ。特定の料理しか使わない調味料は一切ないので余る心配なし!
- 難しい調理器具も一切なし。つくりはじめて「あの道具ないやん」は一切なし!
- 全ての工程が写真付きなので、切り方などでググる必要なし!
- 食材の余りのみで別の料理を提案してくれる!
改めて見てみると、自炊挫折経験者にとってネックになっているところがめちゃくちゃカバーされてるなあと思います。
多分、普段あまり料理をしない方は、(なまじ何回か料理にトライした方ほど)ちょっと使った調味料がたくさんあったり、ほぼ使っていない調理器具が溢れていたりするのではないでしょうか?
この本の100品でつかう調味料はこちらで全てです
そして調理器具は、 鍋・フライパン・ボウル・電子レンジ・タッパー・包丁・まな板ぐらい 。さ、さすがにこれぐらいならある!
そして全ての工程でイメージがあるので、切り方も迷わない。地味にクックパッドだと切り方わからなくてググったりします。
そしてこれほんと凄いと思うのですが、 余った食材のみで別の料理を提案をしてくれるんです。(右ページの左下にある「ついでレシピ」で海鮮ドリアを!)
これ数レシピだけ入ってるのかなあと思ったのですが、なんとほとんど全てにはいってます笑。
元々100もレシピがあるのですが、実質その2倍近くのレシピを紹介してくれています。
実際につくってみた
実際に作ってみました。
今回は、表紙にもなっている「おつまみ角煮」と、はじめてつくった「ジェノベーゼ」、そして超簡単に1品増やせた「じゃこピーマン」の3つをつくりました。
できはこんな感じです。
コンロが1つしかない我が家なのですが、角煮はレンチン、じゃこピーマンは書かれている通り秒でつくれたので、ほんとスムーズにつくることができました。
ジェノベーゼはシーフードミックスがスーパで安かったので一緒に入れてますw(本の中のレシピに若干加えました)
最後に
完全にPR記事になってしまいましたが、普段料理をしない人はもちろん、料理をする人も「あと一品手軽に追加したい!」というのに非常に役立つ一冊かなと思いますので、興味を持たれた方はぜひ、本屋などで手にとっていただければと思います!
本はこちら
はらぺこさんのブログはこちらから
前作のレビューも書いております。 www.yukihy.com